JMPマガジン86
内科処方実践マニュアル 使い分けとさじ加減

【内容】
- 日本臨床内科医会編集。
- 実践的な『処方マニュアル』を内科診療の第一線で活躍中の85名の専門家が執筆。
- 日常診療で役立つ『使い分けとさじ加減』を重視した内容とした。
- 本書は実践的な「診療」マニュアルである「内科診療実践マニュアル」の目次・執筆者に準拠した姉妹編。
【対象】
- 実地医家・臨床医
【序文】
自然科学の進歩はめざましく、それに対応して医学また診療も日進月歩である。我々は、病気の治療や相談に訪れる方々に良質の医療を提供しなければならないが、それには絶えず新しい知識と技量を持つことが必要である。これは言うは易しいが、多忙な日常業務の合間に実行するにはかなりの努力と気力のいることである。そこで日本臨床内科医会では第一線の診療に役立ち参考となる『内科診療実践マニュアル』を2009年に発刊した。今回、その姉妹書となる『内科処方実践マニュアル』を上梓することができた。執筆担当諸兄姉の並なみならぬご精進によるものと敬意と謝意を表する次第である。日本臨床内科医会の学術班は10班、総勢55名で、各分野の専門家の集団である。今回の処方集は学術班の班員を中心に、使い分けとさじ加減を熟知したベテランの医師にご執筆頂いた。基本的に目次、執筆者は『内科診療実践マニュアル』に沿った、完全準拠版を目指した。全体の構成は同一になるよう配慮したが、疾患の特性により、執筆者の意向を重視した箇所もある。いずれにしろ、実地診療で最も知りたい“使い分けとさじ加減”を重視した内容になっており、日常診療の座右の書としてお役立て頂けるものと確信している。
本年は日本臨床内科医会が第30回総会を迎えたが、本書がその最大の記念になったことを誠に慶賀の至りと喜びたい。
今後も日本臨床内科医会では折をみて版を改め、常に時代の先端をゆく努力を続ける所存である。
- 2013年4月14日
- 一般社団法人 日本臨床内科医会 会 長 猿田享男
- 副会長 余 昌英
- 副会長 望月紘一
- 副会長 嶋田 丞
- 副会長 中 佳一
- 常任理事 菅原正弘
- 【目 次】
- 総論
- 1. 処方箋の書き方 …………………………………………… 猿田享男 1
- 2. 剤型の特徴 ………………………………………………… 猿田享男 5
- 3. 服用時間 ……………………………………………………… 猿田享男 8
- 4. 薬物相互作用 ………………………………………………… 猿田享男 10
- 5. 治療薬物のモニタリング(TDM) ……………………………… 猿田享男 13
- 6. 性差、年齢差(超高齢者、小児) ……………………………… 猿田享男 16
- 7. 腎機能低下時の処方 ………………………………………… 猿田享男 18
- 8. 特殊な薬物(麻薬,予防接種,禁煙治療,漢方薬) ……… 猿田享男 20
- 9. 医療制度(薬事法・救済制度・OTCと後発品・情報検索) … 猿田享男 22
- 10. 妊娠・授乳期の薬物投与時の注意 妊婦に処方できる薬物 …猿田享男24
- 11. 薬物依存 ……………………………………………………… 猿田享男 27
- 処方編
- A.循環器疾患
- 1. 本態性高血圧 …………………………………… 橋爪俊和・有田幹雄 29
- 2. 低血圧 ………………………………………………………… 湯浅章平 39
- 3. 虚血性心疾患 ………………………………………………… 松岡一志 42
- 4. 不整脈 ………………………………………………………… 中尾正俊 48
- 5. 心不全 ………………………………………………………… 中尾正俊 56
- 6. 心筋炎・心筋症 ……………………………………………… 泉岡利於 64
- 7. 閉塞性動脈硬化症 …………………………………………… 洞庭賢一 68
- 8. 急性肺血栓塞栓症・慢性肺血栓塞栓症・大動脈解離 ……… 中尾正俊 71
- B.呼吸器疾患
- 1. かぜ症候群 ………………………………………………… 久保田公宜 75
- 2. インフルエンザ ……………………………………………… 河合直樹 78
- 3. 鼻アレルギー(花粉症) ……………………………………… 石川知子 83
- 4. 市中肺炎 ……………………………………………………… 春日宏友 87
- 5. マイコプラズマ肺炎 …………………………………………… 坂東琢麿 94
- 6. 肺結核 ………………………………………………………… 泉 孝英 97
- 7. 非結核性抗酸菌症 …………………………………………… 泉 孝英 99
- 8. 気管支拡張症 ………………………………………………… 春日宏友101
- 9. 気管支喘息 ……………………………………… 久田 剛志・土屋 智104
- 10. 慢性閉塞性肺疾患(COPD) ………………………………… 羽白 高117
- 11. 間質性肺炎(特発性、膠原病性) …………………………… 泉 孝英 124
- 12. 過換気症候群 …………………………………………… 久保田公宜126
- 13. 誤嚥性肺炎 …………………………………………………… 伊藤 穣128
- 14. その他のまれな呼吸器疾患 ………………………………… 泉 孝英132
- C.消化器疾患
- 1. 口内炎・舌炎 ………………………………………………… 野村元積 134
- 2. 逆流性食道炎、食道炎 ……………………………………… 関口利和139
- 3. 消化性潰瘍 ………………………………………………… 菊川政次 144
- 4. 胃炎 ………………………………………………………… 菊川政次149
- 5. 急性腸炎 …………………………………………………… 鳥居 明 153
- 6. 食中毒 ……………………………………………………… 神保勝一 156
- 7. 過敏性腸症候群 …………………………………………… 鳥居 明 159
- 8. 炎症性腸疾患 ……………………………………………… 黒瀬 巌 162
- D.肝・胆・膵疾患
- 1. ウイルス性肝炎(A,B,C型肝炎) …………………………… 小松眞史 166
- 2. 自己免疫性肝炎(Autoimmune Hepatitis;AIH) …………… 木村直躬 172
- 3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)・非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) ………………………………………………………… 永田 宰175
- 4. 原発性胆汁性肝硬変症(Primary Biliary Cirrhosis;PBC)…… 木村直躬 182
- 5. アルコール性肝障害 ……………………………………… 木村直躬 185
- 6. 薬物性肝障害 ………………………………………………… 野村元積 188
- 7. 肝硬変症 ……………………………………………………… 木村直躬 192
- 8. 胆石・胆嚢炎 ………………………………………………… 石塚尋朗195
- 9. 膵炎 …………………………………………………………… 石塚尋朗 199
- E.代謝・内分泌疾患
- 1. 糖尿病 ………………………………………………………… 菅原正弘 207
- 2. 脂質異常症 …………………………………………………… 小竹英俊 222
- 3. 高尿酸血症,痛風 …………………………………………… 鈴木研一 229
- 4. 甲状腺疾患 …………………………………………………… 栗林忠信 233
- 5. 更年期障害 …………………………………………………… 中村哲郎 239
- 6. メタボリックシンドローム ……………………………………… 土井邦紘 241
- 7. その他の内分泌疾患 ………………………………………… 土井邦紘 246
- F.腎疾患
- 1. 慢性腎臓病(CKD) ………………………………………… 大谷晴久 249
- 2. IgA腎症 ………………………………………… 宮崎正信・西野友哉 253
- 3. ネフローゼ症候群 …………………………………………… 山田宏治 261
- 4. 腎不全 …………………………………………… 岩田恭宜・和田隆志 265
- 5. 電解質異常 …………………………………………………… 小林一雄 275
- 6. 尿路感染症 …………………………………………………… 内藤毅郎 286
- 7. 尿路結石 ……………………………………………………… 内藤毅郎 288
- G.神経疾患
- 1. 脳炎・髄膜炎 ……………………………………… 庄司紘史・貴田秀樹 290
- 2. 脳血管障害の一次、二次予防 ……………………………… 山本康正 295
- 3. パーキンソン病 ……………………………………………… 貴田秀樹 303
- 4. 本態性振戦 ………………………………………………… 貴田秀樹 316
- 5. 多発性硬化症 ……………………………………………… 田中正美 321
- 6. 脊髄小脳変性症 …………………………………………… 貴田秀樹 325
- 7. 重症筋無力症 ……………………………………………… 齊田恭子 328
- 8. 多発性筋炎 ………………………………………………… 齊田恭子 332
- 9. 多発性ニューロパチー ……………………………………… 藤原哲司 336
- 10. 神経痛 ……………………………………………………… 神津 仁 342
- 11. てんかん …………………………………………………… 池田昭夫 348
- 12. めまい …………………………………………… 石山英一・石山浩一 355
- 13. 頭痛 ………………………………………………………… 立岡良久 359
- 14. 不安障害(不安神経症)(含自律神経失調症) …………… 松下昌雄 363
- 15. うつ病 ……………………………………………………… 瀬古 敬 369
- 16. 睡眠障害 …………………………………………………… 野崎京子 373
- H.血液疾患
- 1. 鉄欠乏性貧血 ………………………………………………… 太田 宏 377
- 2. 高齢者の貧血,大球性貧血,腎性貧血,再生不良性貧血
- ………………………………………………… 太田 宏 380
- 3. その他の貧血:白血病,骨髄腫,骨髄異形成症候群
- ……………………………………………… 佐分利能生 383
- 4. 出血傾向―紫斑病と血液凝固 ……………………………… 河北 誠 388
- 5. 溶血性貧血 …………………………………………………… 河北 誠 392
- I.骨・関節・免疫疾患
- 1. 関節リウマチ(RA) …………………………………………… 土田哲雄 396
- 2. 関節リウマチ以外の膠原病 …………………………………… 戸叶嘉明 407
- 3. 骨粗鬆症 ………………………………………………… 岡 啓嗣郎 413
- 4. 変形性膝関節症……………………………………………… 松岡宏昭 417
- 5. アナフィラキシー ……………………………………………… 戸叶嘉明 419
- 6. 強直性脊椎炎・線維筋痛症 ………………………………… 竹内 健 421
- J.介護
- 1. 褥瘡 …………………………………………………………… 鈴木元久 424
- 2. 認知症・アルツハイマー病 …………………… 横山新一郎・渡部廣行 429
- 3. 排尿障害 頻尿・失禁・神経因性膀胱 …………………… 小川秀彌 438
- 4-1. 高齢者の脱水症 ………………………………………… 久次米健市 452
- 4-2. 高齢者の便秘 …………………………………………… 久次米健市 455
- 4-3. 高齢者の服薬管理 ……………………………………… 久次米健市 458
- 5. 在宅リハビリテーションにおける指示書について ………… 小橋紀之 461
- K.感染症、寄生虫
- 1. 帯状疱疹 …………………………………………………… 河合直樹 464
- 2. 梅毒 …………………………………………………… 柏木征三郎 467
- 3. 原虫症・寄生虫 …………………………………………… 岩城紀男 468
- 4. 後天性免疫不全症候群(AIDS) ………………………… 柏木征三郎 472
- 5. レジオネラ肺炎 …………………………………………… 柏木征三郎 474
- L.その他
- 1. がん性疼痛 ………………………………………………… 北原 隆 475
- 2. 関節痛(初期対応) ………………………………………… 竹内 健 478
- 3. 熱中症 …………………………………………………… 永井幸広 481
- 4. 脱水症 …………………………………………………… 永井幸広 484
- 5. 咳・痰 …………………………………………………… 石塚 全 487
- 6. 摂食障害 …………………………………………………… 安藤忠夫 492
- 7. 腹満・鼓腸 ………………………………………………… 菊川政次 494
- 8. 便秘 ……………………………………………………… 神保勝一 496
- 9. 下痢 ………………………………………………………… 神保勝一 498
- M.耳鼻科領域
- 1. 急性扁桃炎 …………………………………… 石山浩一・石山英一 501
- 2. 急性喉頭蓋炎 …………………………………… 石山浩一・石山英一 504
- N.皮膚科領域
- 1. 蕁麻疹、薬疹、湿疹など ……………………………………… 山本 泉 505
- O.泌尿器科領域
- 1. 過活動膀胱 ……………………………………………… 小川秀彌 509
- 2. 前立腺肥大症・前立腺がん ……………………………… 小川秀彌 514
- 3. ED(Erectile dysfunction:勃起不全) ……………………… 小川秀彌 522
- P.がん
- 1. がん治療の考え方 ……………………………
- 高野利実・下村昭彦・陶山浩一・三浦裕司 526
- 2. 前立腺がん ……………………………………… 原野謙一・勝俣範之 529
- 3. 乳がん …………………………………………… 原野謙一・勝俣範之 531
- 4. 子宮がん ………………………………………… 原野謙一・勝俣範之 533
- Q.生活習慣病に対する療養指導
- 1. 生活習慣病の食事療法 …………………………………… 福田正博 535
- 2. 生活習慣病の運動療法 …………………………………… 福田正博 541
- ★治療については,姉妹編の「内科診療実践マニュアル」(日本臨床内科医会編,日本医学出版)を参照し,合わせてご活用ください。